![]() 午前は、中山道馬籠宿へ。こっちに歩いてきている人は、昔風の格好の郵便屋さ んです。…【地図へ】 ![]() 馬籠宿は、明治28年に火災により焼けてしまったとのこと。 現在は、宿場の雰囲気を残す石畳の坂道に土産屋・飲食店等がある。昔風の町 並みです。 結構な坂道で、登りで汗をかきました。 ![]() 木曽谷の馬籠宿を出て、中央アルプスを越え伊那谷の飯田市へ。三連蔵【天保 11年(1840)建立】に来るのは、2度目。今年9月に立ち寄ってます。…【地図へ】 丁度お昼に着いたので、隣にあるカフェテラスで昼食にしました。 ![]() 飯田城の城下町・飯田市街の裏界線(りかいせん)。 「飯田大火」(昭和22年)後、火事の「避難路」及び「消防活動」のため設けられた 通路。 風情のある蔵が、二つありました。 ![]() 愛宕蔵。長野県最大級の規模を誇った酒蔵の跡。 街の中心から少しだけ離れた、坂を下ったところにありました。シャッターが閉じら れていて、外から見るだけです。 ![]() 飯田市立追手町小学校校舎。昭和4年に建てられた鉄筋コンクリート校舎。現役 です。 小学校を横目で見つつ、飯田城址へ。飯田城址(長姫神社)の写真は、ちょっと失 敗してなし。 ![]() 飯田城桜丸御門(通称・赤門)【宝暦4年(1754)】。 飯田城址(長姫神社)から少し離れた所(追手町小学校の向かい)に、城の実務 を行っていたという桜丸の門が残っています。 |