
足助宿に着くと、古い町並みをチンドンヤが練り歩いていました。…【地図へ】

足助の町に各家々で、新旧とりまぜて全部で130前後のお雛様が展示されてい
ました。写真は、両口屋さんのお雛様。
最上段のお雛様は、大正2年のもの。左下の写真のお二人は御年90歳・92歳
大正8年撮影のもの。

小腹が減ったので井筒亀でシシコロッケを食す。

本町区民館では、土人形の展示と、柄沢照文さん作製の土びなの販売をしてい
ました。柄沢さんもいて、作業中でした。

ペン画家の柄沢照文さん。
今回、無遠慮にもお願いすることがあって、お忙しい中お相手をしていただきまし
た。ありがとうございました。
土びなは、昔は全国各地で見られたが、生活が豊かになり衣装雛を手に入れる
ことができるようになってからは衰退していった。
|