関ヶ原へは、養老山地を二之瀬越で越えます。ちょっとだけワインディングも楽しん
で。…【地図へ】



養老山地の西側の山麓、三重県員弁郡北勢町あたりで撮る。道々、彼岸花が沢
山咲いていました。



二枚目の写真と同じ所に落ちていた栗です。
人里に降りてくると、キンモクセイが良い香りを放って咲いていました。
「彼岸花」に「栗」に「キンモクセイの香り」と、秋を感じるツーリングでした。



関ヶ原古戦場決戦地の碑から古戦場を臨む。向かって左に見えるのが鈴鹿山脈
です。…【地図へ】
関ヶ原の合戦では、東軍10万・西軍8万の兵が戦った。
古戦場には、結局何かあるわけではないので、決戦地跡とか光成陣跡とかに立っ
て戦国時代を感じられるような歴史フリークでないと、このありがたみは分からな
いのかな。(関ヶ原の戦いについては、ココ。)



岐阜県不破郡垂井町・中山道垂井宿の南宮大社大鳥居。寛永19年(1642)に徳川
家光の寄進により南宮大社が再建された際に建てられた。…【地図へ】



垂井宿でみかけた黒壁。



垂井の泉と大ケヤキ。大ケヤキの根元から泉が湧き出ており、垂井の地名の起こ
りとされている。大ケヤキは樹齢800年。



帰宅後、拾ってきた栗を茹でていただきました。

戻る