大湫川並所(奉行所)の高札。…【地図へ】

神明神社、良く見ると大湫の二本杉のうちの一本の幹の部分が見える。
もう一本は、昭和22年に新制中学校建設のため伐採された。

中山道大湫宿脇本陣。今は、民家になっているようだ。

なんだろう。灯籠じゃないよね火をたくとこないもんね。

中山道琵琶峠東登り口。いにしえからつづく石畳が魅力的。

石畳とTRX。

本を買いました。全部読んだらもう一度このページを作り直そうかと考えてます。


いや〜、世の中、好奇心をくすぐるものばかりですね。大垣・醒井そして大湫……
今回は、大湫の魅力にメロメロです。
中山道というと、妻籠・馬籠に奈良井宿、薮原と観光地化された古い町並みも魅
力的(なんてったってお茶が飲めるしおみやげも買える。)なんですけど、醒井や
大湫のように(醒井はちょっと観光入ってるけど)儲けとかなんかじゃなしに、純粋
に古き良きものを残そう、そして知ってもらおうってとこもあって観光地でない場
所にも惹かれてしまいますね。(ってゆうか観光地でない方により惹かれる)
家を2時半頃出かけ6時頃帰ってきて、妻に「おもしろかったよ〜、本まで買っち
ゃった」といったら「どこで買ったの、おみやげやさん?」と聞かれ、あれははたし
てなんと表現するんだろうと考え込んでしまった。
数時間後、「この本は、民家で買った。」と言ったら「?」であった。


戻る