朝一番で、清洲城へ。家から10分くらい。織田信長の居城として有名。今の建
物は、平成元年に建てられたもの。…【地図へ】



次に、名古屋城。愛知県は、観光資源に乏しいので、他県からのお客さんをどこ
かへ案内しようと思うと、ここくらいしか思いつかないですね。
でも、あまり行ったことない。イベントや花の季節に行く人は多いみたいです。
昭和34年に、空襲で焼けた天守閣を再建。…【地図へ】



木曽川と犬山城。天守からは360°の展望で、確かに敵の様子がよく分かるだ
ろうなと思わせる。豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧長久手の戦い」で秀吉が
陣を張った。…【地図へ】



遠く山の上(左の方)に岐阜城をのぞむ。
斉藤道三が、稲葉山城として造ったが、織田信長がその孫の龍興から奪い岐阜城と名を変えた。織田信長の天下統一の戦いは、主にここを居城として行われた。
現在の建物は、昭和31年に再建されたもの。…【地図へ】



墨俣城。墨俣の一夜城は、永禄9年(1566)木下籐吉郎(豊臣秀吉)が、梅雨の
雨量の多さに乗じて木材を運び極めて短期間に城を造ったもの。
写真のような天守を備えたものではなく砦であったとのこと。
ここは、秀吉が初めて一国一城の主となった、記念の地であり、稲葉山城攻略
の要となった。現在の建物は、平成3年に、歴史資料館として建てられたもの。
【地図へ】

戻る