中馬街道の小さな祠(お天皇さん)。

足助中馬館。大正元年稲橋銀行足助支店として建てられる。その後東海銀行足
助支店として使われ、昭和40年から52年まで農協の金融部門として使われる。
現在は県の文化財として指定され足助中馬館として武具・民具等を展示している。
【地図へ】

中馬館から町並みを臨む。白壁作りで俗に言う「ウナギの寝床」と呼ばれる間口
は狭いが奥に深い造りになっている。これは、昔の商家は税を間口の広さで取ら
れた事に由来する。

土蔵が二つ。

なんだかこんなところで暮らしたいと思わせる風景。って思うのは僕だけ?

戻る