![]() 最初に立ち寄ったのが、長野県飯田市の市街地「りんご並木」(名前のとおり飯田 市名産りんごの木の並木道)にある、三連蔵【天保11年(1840)建立】。蔵が豆吉 本舗の店舗になっていて、何十種類もの豆菓子が売られている。手みやげ購入。 ![]() 飯田市の骨董屋に行った後、飯田市の隣、駒ヶ根市で信州駒ヶ根名物「ソースか つ丼」を昼食に食す。茶そば「いな垣」は、元々そば屋だったのかな。 ソースは、甘い味がつけてありました。 ![]() その後、さらに北上して、長野県松本市へ。松本城下の縄手商店街(元々は、露 天街だったらしい)を物色。骨董や古本、はたまたお洒落小物など雑多な感じが 雰囲気をかもし出している。…【地図へ】 ![]() 同じく松本城下の中町商店街。ここも、縄手の露天街と同様観光地としてきれい に整備されていて、蔵の建ち並ぶ様が美しい。 でも、古い蔵と新しい蔵の区別がつかないので、なんとなく、古き良き物を鑑賞す るという興がそがれる感じもある。 ![]() そして、ぺんしょんこもれびへ。僕は、三度目の訪問です。…【地図へ】 ![]() 翌朝は、僕とT成さんが朝から釣り。T成さんの指南で釣りをしましたが、僕が最初 に抱いていた、のんびり釣り糸を垂れるというイメージからはほど遠いハードな釣 りでした。よくみかける、渓流釣り師へ見方が変わりました。 そうこうするうちに雲の切れ間から北アルプスの3千b峰が顔を出しました。 ![]() 2日目は、午前中、長野県安曇野市穂高のレトロ、バイク・雑貨・おもちゃ…etc の「TIME・ROAD」(写真無し)と、ポン菓子「ぽんぺえ」(写真無し)に立ち寄り、 午後岐阜県高山市へ。いわゆる飛騨高山と言われる高山の古い町並みで、骨 董屋を見たり、この8月6日に開館したばかりの「高山昭和館」(写真)に立ち寄っ たりしました。…【地図へ】 高山昭和館は、元々はダンスホールだった(その後倉庫になっていたらしい)と ころに、昭和の街を再現するというコンセプトらしい。建物の古さもあって雰囲気 はあるんだけど、僕には「おお、これは!」という展示物がなくて、人に勧めるとい う程のインパクトは無かった。 なつかしの昭和展と聞いて、一瞬前回の仮面ライダーカードのリベンジができる のでは!と思ったが、期待はずれに終わった。 |